top of page
News
メディア情報・お知らせ


第84回日本公衆衛生学会総会/ランチョンセミナー4に筑波大学大学院教授・久野譜也と弊社副社長・塚尾晶子が登壇
関心高く、公衆衛生関係者600人超が傍聴 第84回日本公衆衛生学会総会が10月29日、静岡コンベンションアーツセンター「グランシップ」で幕を開けました。2日目となる30日は複数の会場でシンポジウムや一般演題口演が開かれるとともに、自由集会やワークショップも開催されました。 今学会総会では、筑波大学大学院教授で弊社代表の久野は、本ランチョンセミナーを含め3つのセッションで座長をつとめることとなりました。2日目となる30日、医薬基盤・健康・栄養研究所が共催のランチョンセミナー4「若年層から高齢者までの健幸支援~内閣府SIP『包摂的コミュニティプラットフォームの構築』で創出する社会技術~」が開催されました。 ランチョンセミナー4の登壇者らによる議論の様子 座長は、弊社代表でもあり、筑波大学大学院人間総合科学学術院教授/内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」プログラムディレクターの久野譜也および厚生労働省 健康・生活衛生局 参与/医政局 参与、静岡社会健康医学大学院大学准教授の溝田友里氏がつとめ、シンポジスト
10月30日
第2回健幸アンバサダーオンライン講座が開催されました
認知行動療法の第一人者・大野裕氏が講演 ストレスを味方にして自分らしく生きるコツを伝授 スマートウエルネスコミュニティ協議会が主催する、健幸アンバサダーオンライン講座「ストレスを味方に~こころを元気にする4つのステップ~」が9月17日、オンライン開催されました。...
9月19日
第5回「健幸都市政策研究会」をオンライン開催
「スクラップ&ビルド」 を含む、 施策評価のプロセスや具体的な方法などを紹介 弊社主催の第5回「健幸都市政策研究会」が8月26日、オンライン開催されました。 本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめとした有益な情報提供を...
8月29日


【開催報告】「成果連動型の自治体飛び地連携・健幸ポイントプロジェクト」成果報告会を開催
社会保障費の適正化だけでなく、地域のウェルビーイング最大化を Smart Wellness City首長研究会が主催する「成果連動型の自治体飛び地連携・健幸ポイントプロジェクト成果報告会」が7月31日、筑波大学東京キャンパスとオンラインでハイブリッド開催されました。当日は、...
8月4日


「埼玉ウーマンズカフェ」に筑波大学大学院教授で弊社代表の久野譜也が登壇
女性の経営者や起業家が集うセミナーで、健康経営について講演 サイタマ・レディース経営者クラブ及び武蔵野銀行が主催する「埼玉ウーマンズカフェ」が7月9日、武蔵野銀行本店2階のM's SQUAREで開催され、筑波大学大学院教授で弊社代表の久野譜也が登壇しました。...
7月11日


なかの生涯学習大学の公開講座に弊社副社長・塚尾晶子が登壇「SWCとは何か」をテーマに講演
~健康と地域のつながりをテーマに講演、住民らと活発な意見交換も~ 令和7年度なかの生涯学習大学の公開講座が 7月9日、東京都中野区の「なかのZERO西館 小ホール」で開催されました。当日は弊社副社長・塚尾晶子が「スマートウエルネスシティ...
7月10日


2025年度ヘルスケアフォーラムに筑波大学大学院・久野譜也教授、弊社の塚尾晶子副社長が登壇
第2日目は「従来の医療予防モデルからの脱却」がテーマ 地域医療管理構想研究フォーラムが主催の 2025年度ヘルスケアフォーラム (第14回旧軽井沢フォーラム)が7月2日、3日にオンライン形式で開催されました。 7月3日(2日目)のテーマは...
7月8日


【開催報告】6/24開催の合同シンポジウムに筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇しました
筑波大学スマートウエルネスシティ(SWC)政策開発研究センターとスポーツ・ウエルネス都市創生コンソーシアムが主催する2つのシンポジウム「第5回 筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターシンポジウム」と「第2回...
6月26日


第4回「健幸都市政策研究会」をオンライン開催
疾病予防の「医療モデル」から「Well-being最大化」への転換に向けて 弊社主催の第4回「健幸都市政策研究会」が5月30日、オンライン開催されました。本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめとした有益な情報提供を行い...
6月4日


第3回「健幸都市政策研究会」をオンライン開催しました
「女性の健幸・Well-being」をテーマに弊社代表 兼 筑波大学大学院教授の久野譜也が登壇 弊社主催「第3回健幸都市政策研究会」が4月24日(木)、オンライン開催されました。 本研究会は、弊社が20年以上にわたって筑波大学とともに積み上げてきた“エビデンス”や“エピソー...
4月25日


内閣府SIP「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2月27日に開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の 「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」 が2月27日(木)、日本科学未来館未来館ホールでハイブリッド開催され、 筑波大学大学院・久野譜也教授のほか、弊社副社長・塚尾晶子も登壇しました。...
3月4日


東京都多摩市で内閣府SIP「健幸まちづくりシンポジウム」が開催
移動の不安を抱えない「住み慣れた街でずっと暮らしたい」を目指すシンポに筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇 東京都多摩市 (SWC首長研究会加盟自治体)にある「パルテノン多摩オープンスタジオ」で2月22日、「戦略的イノベーション創造プログラム...
2月25日


愛知学泉大学(愛知県岡崎市)で健幸アンバサダー養成講座が開催されました
弊社の支援自治体・ 愛知県岡崎市 にある愛知学泉大学で2月6日、健幸アンバサダー養成講座が開かれました。健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。 通常は自治体主催で開催されることが多いなか、今回は...
2月17日
内閣府SIP「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27に開催されます(筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇)
まちも私たちも多様で寛容になる社会へ そんな未来を創る技術開発最前線 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27(木)、日本科学未来館とオンラインでハイブリッド開催され、基調講演では「今日本で包摂性を高めるこ...
2月10日
自動走行モビリティの実証実験を行う多摩市で開催される「健幸まちづくりシンポジウム」に筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇します
健幸まちづくりシンポジウム「住み慣れたまちで暮らし続けることを支えるために」が2025年2月22日(土)に東京都多摩市で開催され、「内閣府SIP事業『包摂的コミュニティプラットフォームの構築』について」と題する基調講演に内閣府SIPプログラムディレクターで筑波大学大学院の久...
2月10日


弊社主催「第2回健幸都市政策研究会」に弊社副社長・塚尾晶子が登壇
第2回のテーマ「健康無関心層対策」に関するエビデンス等を披露 弊社主催の「第2回健幸都市政策研究会」が2月5日(水)、オンライン開催されました。本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめ、有益な情報提供を行うことを目的とす...
2月7日


内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024で、筑波大学大学院・久野譜也教授と、弊社副社長・塚尾が成果を報告
国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所主催、内閣府後援による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024が2月4日、都内のシティホール&ギャラリー五反田を会場にハイブリッド開催されました。...
2月7日


「福祉×金融」をテーマとする内閣府SIPシンポジウム開催 筑波大学大学院・久野譜也教授が基調講演
福祉×金融で支える認知症社会 ー始動する金融包摂ー 第2回SIP包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウムが1月29日、「福祉×金融で支える認知症社会」をテーマとし、慶應義塾大学三田キャンパスを会場にハイブリッド開催されました。...
1月30日
東京都多摩市で「健幸まちづくりシンポジウム」が開催されます(筑波大学大学院 人間総合科学学術院・久野譜也教授が登壇)
「住み慣れた街で暮らし続けることを支えるために」 SWC首長研究会の加盟自治体である東京都多摩市で2月22日、健幸まちづくりシンポジウム「住み慣れた街で暮らし続けることを支えるために」が開催されます。 多摩市では、内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の14課題...
1月28日


中日新聞東京本社主催「働く女性の健康課題への対応の重要性に関する勉強会」に筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇
女性特有の健康課題による経済損失 等の話題を提供 中日新聞東京本社が主催する「働く女性の健康課題への対応の重要性に関する勉強会」が1月21日、同社会議室にて開催されました。当日は、幹部社員等が参加する中、筑波大学大学院教授で弊社代表の久野が登壇し、様々なエビデンスをもとに、...
1月24日
bottom of page


