top of page

News

メディア情報・お知らせ

愛知学泉大学(愛知県岡崎市)で健幸アンバサダー養成講座が開催されました


弊社の支援自治体・愛知県岡崎市にある愛知学泉大学で2月6日、健幸アンバサダー養成講座が開かれました。健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。


通常は自治体主催で開催されることが多いなか、今回は愛知学泉大学・愛知学泉短期大学及び岡崎げんき館市民会議※による官学連携事業として開催されました。自治体主催の場合には、会場確保や参加人数の上限等に課題があることも多いと聞かれますが、この度は大学との連携により100人規模での開催となりました。


受講した学生からは「運動に関する知識はなかったが、今日の筋トレを実践していきたい」という声や「正しい情報を伝えることの大切さを学んだ。3年生になる来年度は実習で大学外での活動も増えるため、今日学んだことを活かしていきたい」といった声が聞かれました。


カリキュラムを終え、「健幸アンバサダー認定証」を授与された約100名の受講者は、生涯を通じて健やかに豊かで幸せな生活を送ることが出来る、そんな「健幸」な日本をつくるため、自治体で、企業で、学校で…全国の様々なコミュニティにおいて、健康情報を大切な人に伝えるという新たな社会的役割を担います。


今回の講座の様子は、愛知学泉大学・愛知学泉短期大学のWebサイト内ニュース記事にも掲載されています。

詳細は以下よりご覧ください(愛知学泉大学・愛知学泉短期大学のWebサイトに遷移します)


岡崎げんき館市民会議とは…

岡崎げんき館で、健康づくりや子ども育成などに関する運営事業を岡崎市や事業者と連携しながら実施し、「健康おかざき21計画(第2次)」などに基づく市民の健康づくりを推進していくことを目的として活動している会議体です。

 

弊社が支援する「健康無関心層対策」についての詳細はこちらから





健幸アンバサダーについての詳細はこちらから




健幸アンバサダー活動事例集(PDF)は以下よりダウンロードできます





キッズ健幸アンバサダーについての詳細はこちらから




最新記事

すべて表示

内閣府SIP「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27に開催されます(筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇)

まちも私たちも多様で寛容になる社会へ そんな未来を創る技術開発最前線 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27(木)、日本科学未来館とオンラインでハイブリッド開催され、基調講演では「今日本で包摂性を高めるこ...

bottom of page