top of page
News
メデ ィア情報・お知らせ
13 分前
月刊『ガバナンス』3月号に「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024の記事が掲載(筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇)
先進政策からユニークな情報まで、地方自治の「いま」がわかる実務情報誌として発行されている月刊『ガバナンス』3月号に、先月 シティホール&ギャラリー五反田で開催された、内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024の記事が掲載されました。...
2 時間前
読売新聞に「フレイルの日 記念イベント2025 IN 鹿児島市~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」が掲載されました
鹿児島市にある鹿児島市中央公民館ホールで 2月1日(土)に行われた「フレイルの日 記念イベント2025 IN 鹿児島市~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」が読売新聞(2025年3月9日付 )に掲載されました。 記事には、鹿児島市の下鶴隆央市長が開会挨拶をされたほか...
2 日前
週刊『高齢者住宅新聞』に内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築 シンポジウム2024」の記事掲載
「高齢者の住まいと介護・医療を考える」をコンセプトに、定期的に実施される報酬改定や制度改正のリアルタイムな動向、介護事業者・医療機関の先進的な取組みなどの情報を週刊で発信している、週刊『高齢者住宅新聞』の2025年3月5日号に、2月に開催された内閣府SIP(戦略的イノベーシ...


3月4日
内閣府SIP「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2月27日に開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の 「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」 が2月27日(木)、日本科学未来館未来館ホールでハイブリッド開催され、 筑波大学大学院・久野譜也教授のほか、弊社副社長・塚尾晶子も登壇しました。...
2月28日
JCC(Japan Creative Centre)のSNSで「スマートウエルネスシティ国際合同セミナー」の模様が紹介されました
シンガポールと日本におけるスマートウエルネスについて議論 JCC(Japan Creative Centre) と筑波大学が共催する国際シンポジウム「 𝐈𝐧𝐭𝐞𝐫𝐧𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧𝐚𝐥 𝐉𝐨𝐢𝐧𝐭 𝐒𝐞𝐦𝐢𝐧𝐚𝐫 𝐟𝐨𝐫...


2月25日
東京都多摩市で内閣府SIP「健幸まちづくりシンポジウム」が開催
移動の不安を抱えない「住み慣れた街でずっと暮らしたい」を目指すシンポに筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇 東京都多摩市 (SWC首長研究会加盟自治体)にある「パルテノン多摩オープンスタジオ」で2月22日、「戦略的イノベーション創造プログラム...
2月25日
yomiDr.(ヨミドクター)に「フレイルの日記念イベント2025 IN 鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事が掲載
トレーニングすることで90歳でも旅行はできる 弊社副社長・塚尾が強調 読売新聞の医療・健康・介護サイト yomiDr.(ヨミドクター)に、2/1に鹿児島市中央公民館で開催された「フレイルの日記念イベント2025 IN鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事...

2月20日
東海愛知新聞に愛知学泉大学で開催された健幸アンバサダー養成講座の記事が掲載されました
愛知学泉大・短大生100人が養成講座を受講 愛知県岡崎市にある愛知学泉大学で2月6日、「健幸アンバサダー養成講座」が開催されました。その取り組みが、 東海愛知新聞(2025年2月8日付)に掲載されましたので共有します。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近...
2月20日
千葉日報に千葉県白子町(SWC首長研究会 加盟自治体)の記事が掲載されました
10年続く「健幸ポイント」 弊社支援自治体である千葉県白子町(SWC首長研究会 加盟自治体)は、2025年2月11日に町制施行70周年を迎えられました。それに関連した記事が、 千葉日報(2025年2月11日付) に掲載され、その中で、弊社も関わる「健幸ポイント」について取り...

2月19日
福島県 会津若松市(SWC首長研究会 加盟自治体)で2/22(土)に「健幸アンバサダー フォローアップ講座」が開催されます
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である福島県 会津若松市 で2月22日、「健幸アンバサダー フォローアップ講座」が開催されます。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える“健幸の伝道師”です。...

2月19日
東京都国立市(SWC首長研究会 加盟自治体)で健幸アンバサダー養成講座が開催されました
SmartWellnessCity首長研究会の加盟自治体である、東京都 国立市 の「くにたち市民芸術小ホール」で2月17日、健幸アンバサダー養成講座が開催され、弊社スタッフが講師をつとめました。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“...

2月17日
愛知学泉大学(愛知県岡崎市)で健幸アンバサダー養成講座が開催されました
弊社の支援自治体・ 愛知県岡崎市 にある愛知学泉大学で2月6日、健幸アンバサダー養成講座が開かれました。健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。 通常は自治体主催で開催されることが多いなか、今回は...
2月13日
東京都中野区(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが東京新聞に掲載「フォーカス 23区の予算案2025」
「ポイント活用」で健康づくり 東京新聞(東京版・したまち版/2月7日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である東京都中野区の新年度の取り組みと予算に関する記事が取り上げられました。 中野区では新年度より、デジタル地域通貨に交換できる健幸ポイントを貯めてもらい、区民に健康づく...
2月10日
内閣府SIP「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27に開催されます(筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇)
まちも私たちも多様で寛容になる社会へ そんな未来を創る技術開発最前線 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」が2/27(木)、日本科学未来館とオンラインでハイブリッド開催され、基調講演では「今日本で包摂性を高めるこ...
2月10日
自動走行モビリティの実証実験を行う多摩市で開催される「健幸まちづくりシンポジウム」に筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇します
健幸まちづくりシンポジウム「住み慣れたまちで暮らし続けることを支えるために」が2025年2月22日(土)に東京都多摩市で開催され、「内閣府SIP事業『包摂的コミュニティプラットフォームの構築』について」と題する基調講演に内閣府SIPプログラムディレクターで筑波大学大学院の久...

2月10日
徳島県美馬市(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが徳島新聞に掲載
寿命延伸へ地域で啓発 「健幸大使養成 美馬市が注力」 徳島新聞(1月29日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である徳島県美馬市が取り組んでいる、健幸アンバサダーの養成に関する記事が取り上げられれました。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、...


2月7日
弊社主催「第2回健幸都市政策研究会」に弊社副社長・塚尾晶子が登壇
第2回のテーマ「健康無関心層対策」に関するエビデンス等を披露 弊社主催の「第2回健幸都市政策研究会」が2月5日(水)、オンライン開催されました。本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめ、有益な情報提供を行うことを目的とす...


2月7日
内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024で、筑波大学大学院・久野譜也教授と、弊社副社長・塚尾が成果を報告
国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所主催、内閣府後援による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024が2月4日、都内のシティホール&ギャラリー五反田を会場にハイブリッド開催されました。...

2月5日
タレント藤本美貴さんを迎えるオンラインイベント内閣府SIP「MOM UP PARK session!」第2弾が3/15(土)開催されます
ママのからだとこころを整えるオンラインイベントに登場 昨年11月に第1弾として開催されたオンラインイベント「MOM UP PARK session!」の第2弾が3月15日(土)に開催されます。子育て中のママに人気の藤本美貴さんをお迎えし、出産や子育てに関するトークセッション...

2月4日
愛知県名古屋市で2/6(木)に「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である愛知県 岡崎市 で2月6日、「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます。 健幸アンバサダー とは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。...
bottom of page