top of page
News
メディア情報・お知らせ
2024年9月17日
弊社の支援自治体が展開している、内閣府PFS(成果連動型民間委託方式)を活用した健幸ポイント事業が新聞記事に掲載されました
弊社は、内閣府PFS(成果連動型民間委託方式)活用事業の自治体支援を行っています。 そのPFS活用事例の1つとして、健幸ポイント事業があります。今般、弊社が連携して取り組んでいる自治体の地方紙に健幸ポイント事業の関連記事が掲載されましたのでご紹介します。...
2024年9月17日
高齢化率日本一・群馬県南牧村の講演会「人生100年時代の体づくり」に弊社代表 久野譜也(筑波大学教授)が登壇
群馬県甘楽郡南牧村 の南牧村地域活性化センターにて、 「人生100年時代の体づくり」 と題した講演会が9月13日(金)に開かれ、弊社代表の久野譜也(筑波大学教授)が登壇しました。 南牧村は、 高齢化率が68.37%と、全国の自治体で最も高齢化率の高い村としても知られています...
2024年9月13日
内閣府SIP実装「マムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)」に取り組む新潟県見附市の記事掲載(ぎょうせいオンライン)
地方自治の情報を発信している総合サイト「ぎょうせいオンライン」に、弊社が関連する内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」で実装する「マムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)」のデジタル記事が掲載されました。 記事では、本プロジェクトに参画する新潟県見附市のマムアップパーク...
2024年9月12日
内閣府PFS支援自治体における健幸ポイントに関する広報記事を共有します
弊社は、内閣府PFS(成果連動型民間委託方式)活用事業の自治体支援を行っています。 そのPFS活用事例の1つとして、健幸ポイント事業があります。今般、各支援自治体の広報紙等に健幸ポイント事業の参加者募集や効果等の記事が掲載されましたので共有します。 ◆福岡県...
2024年9月11日
第31回 Smart Wellness City 首長研究会(全体テーマ:包摂性の高い地域の構築を目指して)を開催します
第31回 Smart Wellness City 首長研究会が、2日間の日程で開催することが決定いたしました。 ■ 日時 2024年10月24日(木) 13時00分~18時10分(受付開始 12時30分) ナイトサイエンス 18時30分~...
2024年9月10日
第83回日本公衆衛生学会総会の登壇セッションのご案内 弊社代表の久野譜也と副社長の塚尾晶子が登壇します
10月29~31日に開催される第83回日本公衆衛生学会総会のご案内です。 今年のテーマは、「ともにいきる 協創を拓く対話」。 学会長である北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室・玉腰暁子教授のもと、北海道札幌市において3日間の日程で開催されます。...
2024年9月9日
弊社主催 第25回ウエルネスマネージメント研修会の受講を修了した受講者の声(2期)を紹介します
弊社主催の第25回(2024年度)ウエルネスマネージメント研修会2期(3泊4日)が、9月6日(金)に無事終了しました。 本研修会は、スマートウエルネスシティ (健幸都市)の社会変革の担い手として、部門間連携による総合政策の視点で、課題認識・課題解決・評価ができる能力を身につ...
2024年9月9日
弊社主催「第25回ウエルネスマネージメント研修会」2期が開催されました
弊社主催の「第25回(2024年度)ウエルネスマネージメント研修会」2期(3泊4日)が9月3日(火)から9月6日(金)の日程で開催され、全てのカリキュラムが終了いたしました。 本研修会は、スマートウエルネスシティ (健幸都市)の社会変革の担い手として、部門間連携による総合政...
2024年9月6日
先日終了した内閣府SIP「マムアップパーク」講師養成講座」受講者の声を一部ご紹介します
内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして運営している、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「マムアップパーク」(健幸スマイルスタジオ)では、プログラムを進行する講師が重要な役割を担っています。その養成講座(主催/共催: 一般社団法人...
2024年9月5日
デジタル地域通貨で還元する「くにたち健康ポイント」の9月開始に向け、国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也がキックオフミーティング
東京都 国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也(筑波大学教授)が同市の「100歳まで活躍できる健幸まちづくり事業」の柱の一つ「国立市デジタル地域通貨」で還元する健康ポイント事業の9月1日(日)スタートにあたって8月23日(金)、キックオフミーティングを行いました。...
2024年9月5日
社会保障費抑制効果1億円(3年目)をKGIとする国立市「くにたち健康ポイント」の申込開始が広報誌に掲載
弊社が支援する東京都 国立市の「くにたち健康ポイント」をPRする記事が、同市の広報誌「市報くにたち」(9月5日号)に掲載されましたので、共有します。 事業の協働概要は、以下の通りです。 【国立市が弊社等と協働で実施する「くにたち健康ポイント」の概要】 ■...
2024年9月4日
大分県杵築市が9月よりマムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)に参画!杵築市長が定例記者会見で概要を報告
この度、杵築市が内閣府SIP 「ママもまんなかプロジェクト」 において展開している 「マムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)」 に参画することになり、8月23日(金)杵築市役所にて行われた「8月 市長定例記者会見」の中で、その概要が発表されました。...
2024年8月30日
内閣府SIPマムアップパークを運営する講師人材の育成プログラム「マムアップパーク講師養成講座」が無事に2日間の日程を終えました
内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして運営している、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「マムアップパーク」(健幸スマイルスタジオ)では、プログラムを進行する講師が重要な役割を担っています。その養成講座が8月28日、29日の2日間の日程で開催さ...
2024年8月30日
SWC自治体飛び地連携・健幸ポイントプロジェクトの成果に関する記事掲載(月刊『ガバナンス』)
月刊『ガバナンス』2024年9月号 で、内閣府PFS(成果連動型民間委託契約方式)を活用した広域連携による成果連動型健幸ポイントの成果に関する記事が掲載されました。 月刊『ガバナンス』2024年9月号( https://shop.gyosei.jp/products/det...
2024年8月30日
内閣府SIP実装「マムアップパーク」(健幸スマイルスタジオ)に取り組む新潟県見附市の記事掲載(月刊『ガバナンス』)
月刊『ガバナンス』2024年9月号で、弊社が関連する内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」で実装する「マムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)」の記事が掲載されました。 今号の記事では、本プロジェクトに参画する新潟県見附市のマムアップパークの経過や実際の様子が取材されて...
2024年8月28日
内閣府SIPマムアップパークを運営する講師を担う人材を育成するための「マムアップパーク講師養成講座」が始まりました
内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして運営している、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「マムアップパーク」では、プログラムを進行する講師が重要な役割を担っています。その養成講座が8月28日、29日の2日間の日程でスタートしました。本講座の受講...
2024年8月28日
内閣府SIP「健幸スマイルスタジオ」の愛称が「マムアップパーク」となり、HPがリニューアルされました
弊社は、内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「健幸スマイルスタジオ」を運営して います 。 これは、ママ向けの単なる運動教室ではなく、産前産後のママが育児に必要な体力をつけたり、妊娠や出産を経験した人と交...
2024年8月23日
埼玉県「令和6年度 健康長寿優秀市町村表彰」で、SWC首長研究会加盟4自治体が受賞(日高市・毛呂山町・美里町・本庄市)
埼玉県では、市町村における健康長寿の取組を推進するため、健康長寿に関し優秀な取組を行った市町村を表彰し、国民健康保険保険給付費等交付金(特別交付金のうち県繰入金) *1 を優先配分しています。 この度、弊社が副事務局をつとめるSWC首長研究会の加盟自治体のうち、 日高市...
2024年8月23日
弊社・久野が講師として登壇しました:「スマートウエルネスシティ中野」をめざした職員向け研修会
東京都 中野区 が8月22日(木)に開催した「スマートウエルネスシティ中野」をめざす研修会に弊社代表の久野が講師として登壇いたしました。 同研修会は地域包括ケア推進課が主催する中野区職員を対象にしたもので、 「よりよい生活習慣(Wellness)と楽しい社会参加(Wellc...
2024年8月22日
弊社代表 久野譜也・副社長 塚尾晶子が登壇(第1回SIP包摂人的資本経営推進セミナー)
武蔵野銀行/ぶぎん地域経済研究所/筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターが主催となり9月19日(木)に開催される、第1回SIP包摂人的資本経営推進セミナー「健康経営が中小企業の生産性を向上させる-経営者に求められる新たな経営視点と実践-」に弊社代表の久野譜也と...
bottom of page