top of page
News
メディア情報・お知らせ


健幸アンバサダー ファシリテーター養成講座が10月2日に東京都内で開催されました
弊社では、 健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える”健康の伝道師(インフルエンサー)”として 「健幸アンバサダー」の養成を推進しています。その健幸アンバサダーを養成するため行われるのが「健幸アンバサダー養成講座」です。...
2024年10月3日


町役場や診療所などが入る新しい複合施設が完成した東神楽町を、弊社代表・久野と副社長・塚尾が訪問しました
弊社代表の久野譜也(筑波大学教授)と副社長の塚尾晶子は、9月26日と27日の2日間にわたり、SWC首長研究会の加盟自治体である北海道上川郡にある東神楽町を訪問しました。 東神楽町では今年8月に、中心市街地の活性化を図る目的のもと、町役場に加えて多目的ホールや診療所、バスセン...
2024年10月3日


「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムを10月9日にハイブリッド開催(内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C)
第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C研究開発機関が主催する、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムが10月9日(水)に順天堂大学で開催され...
2024年10月3日


山形県南陽市が大規模ポピュレーションアプローチ「なんよう健幸ポイント事業」で連携協定を締結
南陽市では、『なんよう健幸ポイント事業』を11月より開始するにあたり、筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターと健幸都市イノベーション・コンソーシアム(弊社代表)と、9月27日(金)に同事業に関する連携協定を締結いたしました。...
2024年9月27日


陸上競技のオリンピアン・有森裕子さんと車いすラグビーのパラリンピアン・三阪洋行さんを講師に招いた「キッズ健幸アンバサダー養成講座」が埼玉県戸田市の小学校で開講されました
弊社が健康無関心層対策の一つとして展開している「キッズ健幸アンバサダー養成講座」が、9月27日(金)に埼玉県戸田市の小学校にて開講されました。本講座は、キッズ健幸アンバサダープロジェクトの一環として開講しているものです。...
2024年9月27日


「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムの申し込みサイトがオープンしました(内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C)
第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C研究開発機関が主催する、 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムが10月9日(水)に 開催されます。...
2024年9月26日


第83回日本公衆衛生学会総会(2024年10月29日~31日開催):ランチョンセミナーの詳細が同学会総会の公式ホームページで公開されました(弊社代表の久野譜也(筑波大学大学院教授)と副社長の塚尾晶子が登壇します)
10月29日~31日に開催される第83回日本公衆衛生学会総会において、筑波大学大学院教授で弊社代表の久野譜也が座長をつとめるランチョンセミナーが開催されます。 この度、同学会総会のランチョンセミナーに関する情報が、公式ホームページ上で公開されましたので共有いたします。...
2024年9月25日


キッズアンバサダー養成プロジェクトについて紹介されています(埼玉県戸田市)
埼玉県戸田市で昨年度実施された「キッズ健幸アンバサダー養成プロジェクト」について、戸田市Webサイト内で詳細が掲載されていますので、共有いたします。 キッズアンバサダー養成プロジェクトとは、 子ども・父母・祖父母の3世代においてスポーツ実施率を向上させるための取り組みです。...
2024年9月24日


「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムが開催されます(内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C)
第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C研究開発機関が主催する、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウムが以下の日程にて開催されます。...
2024年9月20日
日建設計総合研究所主席研究員・安藤 章氏と弊社代表・久野譜也(筑波大学教授)が健幸都市をテーマに対談
都市計画等に関する調査コンサルティングを行う日建設計総合研究所主席研究員・安藤 章氏と弊社代表・久野譜也が「インクルーシブなまちづくりで実現する健幸社会」をテーマに対談を行い、同社ホームページに公開されましたので共有します。...
2024年9月20日


弊社代表・久野譜也(筑波大学教授)が、新潟県加茂市・藤田明美市長と京都府八幡市・川田翔子市長との鼎談の収録に臨みました(「月刊ガバナンス」に2号連続で掲載予定)
弊社代表の久野譜也(筑波大学教授)はこのほど、月刊ガバナンスの企画で「子育てが楽しい社会へのヒントー妊産婦・子育てママのウェルビーイングの向上を目指す」と題し、新潟県加茂市の藤田明美市長と京都府八幡市の川田翔子市長とともに、筑波大学東京キャンパス内で鼎談収録に臨みました。...
2024年9月18日
第31回 Smart Wellness City 首長研究会(全体テーマ:包摂性の高い地域の構築を目指して)を開催します
第31回 Smart Wellness City 首長研究会が、2日間の日程で開催することが決定いたしました。 ■ 日時 2024年10月24日(木) 13時00分~18時10分(受付開始 12時30分) ナイトサイエンス 18時30分~...
2024年9月11日
第83回日本公衆衛生学会総会の登壇セッションのご案内 弊社代表の久野譜也と副社長の塚尾晶子が登壇します
10月29~31日に開催される第83回日本公衆衛生学会総会のご案内です。 今年のテーマは、「ともにいきる 協創を拓く対話」。 学会長である北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室・玉腰暁子教授のもと、北海道札幌市において3日間の日程で開催されます。...
2024年9月10日


弊社主催 第25回ウエルネスマネージメント研修会の受講を修了した受講者の声(2期)を紹介します
弊社主催の第25回(2024年度)ウエルネスマネージメント研修会2期(3泊4日)が、9月6日(金)に無事終了しました。 本研修会は、スマートウエルネスシティ (健幸都市)の社会変革の担い手として、部門間連携による総合政策の視点で、課題認識・課題解決・評価ができる能力を身につ...
2024年9月9日


弊社主催「第25回ウエルネスマネージメント研修会」2期が開催されました
弊社主催の「第25回(2024年度)ウエルネスマネージメント研修会」2期(3泊4日)が9月3日(火)から9月6日(金)の日程で開催され、全てのカリキュラムが終了いたしました。 本研修会は、スマートウエルネスシティ (健幸都市)の社会変革の担い手として、部門間連携による総合政...
2024年9月9日


先日終了した内閣府SIP「マムアップパーク」講師養成講座」受講者の声を一部ご紹介します
内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして運営している、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「マムアップパーク」(健幸スマイルスタジオ)では、プログラムを進行する講師が重要な役割を担っています。その養成講座(主催/共催: 一般社団法人...
2024年9月6日


デジタル地域通貨で還元する「くにたち健康ポイント」の9月開始に向け、国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也がキックオフミーティング
東京都 国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也(筑波大学教授)が同市の「100歳まで活躍できる健幸まちづくり事業」の柱の一つ「国立市デジタル地域通貨」で還元する健康ポイント事業の9月1日(日)スタートにあたって8月23日(金)、キックオフミーティングを行いました。...
2024年9月5日
社会保障費抑制効果1億円(3年目)をKGIとする国立市「くにたち健康ポイント」の申込開始が広報誌に掲載
弊社が支援する東京都 国立市の「くにたち健康ポイント」をPRする記事が、同市の広報誌「市報くにたち」(9月5日号)に掲載されましたので、共有します。 事業の協働概要は、以下の通りです。 【国立市が弊社等と協働で実施する「くにたち健康ポイント」の概要】 ■...
2024年9月5日
大分県杵築市が9月よりマムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)に参画!杵築市長が定例記者会見で概要を報告
この度、杵築市が内閣府SIP 「ママもまんなかプロジェクト」 において展開している 「マムアップパーク(健幸スマイルスタジオ)」 に参画することになり、8月23日(金)杵築市役所にて行われた「8月 市長定例記者会見」の中で、その概要が発表されました。...
2024年9月4日


内閣府SIPマムアップパークを運営する講師人材の育成プログラム「マムアップパーク講師養成講座」が無事に2日間の日程を終えました
内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして運営している、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「マムアップパーク」(健幸スマイルスタジオ)では、プログラムを進行する講師が重要な役割を担っています。その養成講座が8月28日、29日の2日間の日程で開催さ...
2024年8月30日
bottom of page


