top of page
News
メディア情報・お知らせ
2020年9月8日
10月7日(水) 横浜市鶴見区にて弊社取締役 塚尾が「心に響く伝え方」について講演いたします
10月7日(水)14時より、横浜市鶴見区介護予防講座「健康×口コミ=元気」にて弊社取締役 塚尾が 「心に響く伝え方」について講演いたします。家族や友人が健康になってほしい。でも「いくら言っても言うことを聞かない」「どうしたらいいだろう・・・」そんな思いを抱えていませんか?心...
2020年9月8日
日経BP 新・公民連携最前線に弊社代表 久野がコーディネーターを務めたシンポジウム「Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性」の記事が掲載されました
日経BP 総合研究所 新・公民連携最前線に、スマートウエルネスコミュニティ協議会 ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト第1回「Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性」の記事が掲載されました。 全3回(7月10日~7月30日)で開催されました本シンポジウ...
2020年8月31日
News Socraに弊社代表 久野が参加いたしました「with コロナによる健康二次被害を社会参加やスポーツで予防し国民を“健幸”にするための緊急提言」の記事が掲載されました
News Socra 2020年8月27日付記事に、弊社代表 久野が参加いたしました「with コロナによる健康二次被害を社会参加やスポーツで予防し国民を“健幸”にするための緊急提言」の発表が掲載されました。 記事概要 過度の外出自粛により肥満や認知症の進行など感染とは別の...
2020年8月28日
SWC首長研究会より「With コロナによる健康二次被害を社会参加やスポーツで予防し国民を“健幸”にするための緊急提言」が出されました
withコロナにおける健康二次被害を予防し、国民が健幸に暮らせる社会の実現に向けて、SWC首長研究会より自民党のスポーツ立国調査会(会長:馳 浩衆議院議員)とヘルス&コミュニティ議連(会長:上川陽子衆議院議員)に向けて提言書が出されましたので紹介いたします。...
2020年8月17日
家庭画報.com に弊社代表 久野が紹介する『自覚がない「隠れ脱水」で突然倒れてしまわないための水分補給のポイント』が掲載されました
家庭画報.com にて弊社代表 久野の著書『死ぬまで歩ける! 7秒筋肉体操』(世界文化社)より”自覚がない「隠れ脱水」で突然倒れてしまわないための水分補給のポイント”が紹介されました。 記事概要 脱水を防ぐため、のどが渇く前のこまめな水分補給を習慣にしましょう。 ...
2020年8月7日
読売新聞 ヨミドクターに「新型コロナによる健康二次被害の予防を目指す大規模健幸ポイント事業」に関する記事が掲載されました
読売新聞 ヨミドクターに大阪府高石市、福岡県飯塚市、奈良県田原本町、鳥取県湯梨浜町の4市町が、弊社と連携して実施する「飛び地型自治体連携プロジェクト」の記者発表に関する記事が掲載されました。 記事概要 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛によって、基礎疾患や認知機能が悪...
2020年8月3日
SWC首長研究会加盟の5自治体より「新型コロナウイルスに負けない健幸都市宣言」が出されました
withコロナにおいても全世代が元気に暮らせる健幸都市の実現に向けて、SWC首長研究会加盟の高石市・見附市・飯塚市・田原本町・湯梨浜町より宣言文が発表されましたので紹介いたします。 我がまちは、withコロナにおいても正しく恐れた上で、子どもから高齢者の全世代において、社会...
2020年7月31日
「朝日新聞Reライフ.net」にて弊社代表 久野が監修する『動画でわかる!自宅でできるかんたん健康レッスン』が連載されています
朝日新聞Reライフ.net にて、弊社代表 久野 譜也 が監修する「動画でわかる!自宅でできるかんたん健康レッスン 」が連載されています。 記事概要 コロナ感染拡大の影響で外出自粛やリモートワークが長期化し、運動不足や心身の不調を感じる方が出始めています。健康維持にとって運...
2020年7月30日
日経BP Beyond Healthに「新型コロナによる健康二次被害の予防を目指す大規模健幸ポイント事業」に関する記事が掲載されました
日経BP Beyond Healthに大阪府高石市、福岡県飯塚市、奈良県田原本町、鳥取県湯梨浜町の4市町が、弊社と連携して実施する「飛び地型自治体連携プロジェクト」の記者発表に関する記事が3ページにわたって掲載されました。 記事概要...
2020年7月30日
7月29日(水)付 産経新聞 等に「新型コロナによる健康二次被害の予防を目指す大規模健幸ポイント事業」記者発表に関する記事が掲載されました
7月29日(水)付の産経新聞・NHK 関西 NEWS(WEB)・TBS NEWS(WEB)・大阪日日新聞 に、大阪府高石市、福岡県飯塚市、奈良県田原本町、鳥取県湯梨浜町の4市町が弊社と連携して実施する「飛び地型自治体連携プロジェクト」の記者発表に関する記事が掲載されました。...
2020年7月29日
7月28日(火)放送 「Nらじ」にて弊社代表 久野が「自粛生活を続ける高齢者の健康被害」について解説いたしました
7月28日(火)午後6時放送の「Nらじ」に弊社代表 久野が出演し、「自粛生活を続ける高齢者の健康被害」について解説いたしました。 配信概要 久野「非常事態宣言が解け、ようやく再開したフィットネスクラブに来た70-80代の高齢者の認知機能の低下が散見されてきている。外出自粛生...
2020年7月28日
4自治体が連携して実施する「新型コロナによる健康二次被害の予防を目指す大規模ヘルスケアプロジェクト」を開始いたします
このたび、高石市(大阪府)を代表自治体として 、飯塚市(福岡県)、田原本町(奈良県)、湯梨浜町(鳥取県)は、令和2年度内閣府地方創生推進交付金の認定を受け、コロナ禍による健康二次被害対策や地方創生の取り組みとして 、ソーシャル・インパクト・ボンド(以下、SIB...
2020年7月15日
「ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト主催シンポジウム」(全3回) 開催(SWC協議会会員、SWC首長研究会会員限定)
「ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト主催シンポジウム」(全3回)がZoomにて開催されます。弊社代表 久野が全体コーディネーターを務め、セッション3には弊社取締役 塚尾が登壇いたします。 参加はSWC協議会会員およびSWC首長研究会会員限定とさせていただいております...
2020年7月15日
7月16日(木)NHK BSプレミアム「美と若さの新常識」にて弊社代表 久野が「美肌も代謝も!毛細血管を増やすワザ」について解説いたします
■番組名:NHK BSプレミアム「美と若さの新常識」ー美肌も代謝も!毛細血管を増やすワザー ■本放送:7月16日(木)午後8時00分~ 午後9時00分 ■番組HPはこちら(外部リンク)をご覧ください
2020年7月15日
7月22日(水)NHK ラジオ「ジャーナル医療健康」に弊社代表 久野が出演いたします
番組名:NHKジャーナル水曜コーナー「ジャーナル医療健康」 本放送:7月22日(水)22:00~22:55生放送 久野は、22:30頃(約8分間)「&エンドの視聴者の質問回答」に出演いたします 番組HPはこちら(外部リンク)をご覧ください
2020年7月11日
NHKラジオ「Nらじ」にて弊社代表 久野が『「社会的処方」で高齢者の孤立を防げるか』について解説いたしました
Nらじ (2020年7月9日18:00~)にて、弊社代表 久野が「社会的処方」について解説いたしました。 解説概要 人生100年時代と言われるが、独居などの要因で、75歳以上の高齢者が社会的に孤立している状況が報告されている。家にこもってしまう人ほど寝たきりや要介護に陥るリ...
2020年7月7日
兵庫県西脇市における健幸運動教室が特集されました
兵庫県西脇市の「広報にしわき」 (令和2年7月号)にて、健幸運動教室への参加を中心とした”健幸”生活を勧める記事が掲載されました。 記事概要 西脇市における平均寿命と健康寿命の差は県平均より悪く、運動習慣がない人の割合・主に移動手段として自動車を使用する人の割合・ヘルスリテ...
2020年7月4日
「産業保健と看護」に弊社代表久野譜也(筑波大学教授)の記事『健幸な社会と自然と運動してしまうまちづくり 健幸になるまちづくり』が掲載されました
産業保健と看護 2020年4号(2020年7月発行、メディカ出版)にて、弊社代表 久野 譜也 の「 健幸な社会と自然と運動してしまうまちづくり 健幸になるまちづくり 」が掲載されました。 記事概要 地域の保健事業を実施するに当たっての政策ポイントを1.長寿化に比例した健康寿...
2020年7月1日
熊本県あさぎり町におけるSWC-AI導入の模様が取材されました
人吉新聞 (2020年6月19日付)および熊本日日新聞(2020年6月30日付)にて、熊本県あさぎり町での健幸政策SWC-AI導入の模様が掲載されました。 記事概要 SWC-AIを用いることで医療・介護に至る町独自の原因を分析・見える化し、将来の傾向や医療費を予測することで...
2020年6月25日
奈良県田原本町における健幸ポイント事業・健幸運動教室が特集されました
奈良県田原本町の「広報たわらもと」(令和2年7月号)にて、健幸ポイント事業・健幸運動教室を実施するヘルスケアプロジェクトへの参加を勧める記事が掲載されました。 記事概要 2020年10月より活動量計やスマートフォンアプリといったICT機器を使った「ヘルスケアプロジェクト」が...
bottom of page