top of page
News
メディア情報・お知らせ


徳島県美馬市(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが徳島新聞に掲載
寿命延伸へ地域で啓発 「健幸大使養成 美馬市が注力」 徳島新聞(1月29日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である徳島県美馬市が取り組んでいる、健幸アンバサダーの養成に関する記事が取り上げられれました。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、...
2月10日


弊社主催「第2回健幸都市政策研究会」に弊社副社長・塚尾晶子が登壇
第2回のテーマ「健康無関心層対策」に関するエビデンス等を披露 弊社主催の「第2回健幸都市政策研究会」が2月5日(水)、オンライン開催されました。本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめ、有益な情報提供を行うことを目的とす...
2月7日


内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024で、筑波大学大学院・久野譜也教授と、弊社副社長・塚尾が成果を報告
国立研究開発法人・医薬基盤・健康・栄養研究所主催、内閣府後援による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024が2月4日、都内のシティホール&ギャラリー五反田を会場にハイブリッド開催されました。...
2月7日


タレント藤本美貴さんを迎えるオンラインイベント内閣府SIP「MOM UP PARK session!」第2弾が3/15(土)開催されます
ママのからだとこころを整えるオンラインイベントに登場 昨年11月に第1弾として開催されたオンラインイベント「MOM UP PARK session!」の第2弾が3月15日(土)に開催されます。子育て中のママに人気の藤本美貴さんをお迎えし、出産や子育てに関するトークセッション...
2月5日


愛知県名古屋市で2/6(木)に「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である愛知県 岡崎市 で2月6日、「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます。 健幸アンバサダー とは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。...
2月4日


徳島県美馬市で2/1(土)に「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されました
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である徳島県 美馬市 で2月1日、「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されました。 健幸アンバサダー とは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。...
2月4日


「福祉×金融」をテーマとする内閣府SIPシンポジウム開催 筑波大学大学院・久野譜也教授が基調講演
福祉×金融で支える認知症社会 ー始動する金融包摂ー 第2回SIP包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウムが1月29日、「福祉×金融で支える認知症社会」をテーマとし、慶應義塾大学三田キャンパスを会場にハイブリッド開催されました。...
1月30日


埼玉県戸田市(SWC首長研究会 加盟自治体)で健幸アンバサダー養成講座が開催されました
SmartWellnessCity首長研究会の加盟自治体である、埼玉県戸田市の戸田市文化会館展示室で1月28日、健幸アンバサダー養成講座が開催され、弊社副社長の塚尾晶子が講師をつとめました。 健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の...
1月28日
東京都多摩市で「健幸まちづくりシンポジウム」が開催されます(筑波大学大学院 人間総合科学学術院・久野譜也教授が登壇)
「住み慣れた街で暮らし続けることを支えるために」 SWC首長研究会の加盟自治体である東京都多摩市で2月22日、健幸まちづくりシンポジウム「住み慣れた街で暮らし続けることを支えるために」が開催されます。 多摩市では、内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の14課題...
1月28日
第2回SIP包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウム「福祉×金融で支える認知症社会」がハイブリッド開催されます
慶應義塾大学 経済学部附属経済研究所 ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センターが主催する、第2回 SIP包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウム「福祉×金融で支える認知症社会」が1月29日、慶應義塾大学 三田キャンパスで開催されます。...
1月24日
兵庫県西脇市(SWC首長研究会加盟自治体)がSDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)で1位を獲得(3回連続)
兵庫県西脇市は「日本のへそ」をテーマに町づくりを進め、小規模自治体ランキングで3回連続のトップに 地方創生や地域経営に関する専門誌『日経グローカル』500号に、SWC首長研究会の加盟自治体である兵庫県西脇市が「SDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)」で1位を獲得したこ...
1月24日


中日新聞東京本社主催「働く女性の健康課題への対応の重要性に関する勉強会」に筑波大学大学院・久野譜也教授が登壇
女性特有の健康課題による経済損失 等の話題を提供 中日新聞東京本社が主催する「働く女性の健康課題への対応の重要性に関する勉強会」が1月21日、同社会議室にて開催されました。当日は、幹部社員等が参加する中、筑波大学大学院教授で弊社代表の久野が登壇し、様々なエビデンスをもとに、...
1月24日
『ぶぎんレポート』2025年1月号に掲載された弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事が閲覧可能に
武蔵野銀行グループの㈱ぶぎん地域経済研究所により発行されている、埼玉県内の企業情報や産業動向調査などがまとめられた経済情報誌『ぶぎんレポート』の2025年1月号に、弊社副社長・塚尾晶子の執筆記事「これからの経営戦略のキーワードは包摂...
1月24日
『ぶぎんレポート』2024年12月号に掲載された筑波大学大学院・久野譜也教授の執筆記事が閲覧可能に
武蔵野銀行グループの㈱ぶぎん地域経済研究所により発行されている、埼玉県内の企業情報や産業動向調査などがまとめられた経済情報誌『ぶぎんレポート』の2024年12月号に、筑波大学大学院教授で内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」プログラムディレクターである久野...
1月24日


弊社主催「第2回健幸都市政策研究会」を開催します(ジチタイワークスWEBでもご案内中!)
昨年12月に開催し、多くのご参加をいただいた「健幸都市政策研究会」の第2回目を2月5日(水)に開催します 本研究会は、住むだけで自然と健幸になれるまち「Smart Wellness City」を目指し、これまで20年以上にわたり、つくばウエルネスリサーチと筑波大学との共同研...
1月24日


埼玉県戸田市で1/28(火)に「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である埼玉県戸田市で1月28日、「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます。 健幸アンバサダー とは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。...
1月22日
福井新聞に大野市 健康づくり促進事業の成果に関する記事が掲載されました
福井新聞 (2025年1月8日付) に、弊社が支援する 福井県 大野市 の健幸ポイント事業「おおのヘルスウォーキングプログラム」の成果に関する記事が掲載されました。 令和2年度からスタートした本プログラムは5年目をむかえ、継続参加者を含む総参加者数は2,930人となりました...
1月20日


奈良県田原本町で1/24(金)に「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます
弊社 が副事務局をつとめる「SmartWellnessCity首長研究会」の加盟自治体である奈良県田原本町で1月24日、「健幸アンバサダー 養成講座」が開催されます。 健幸アンバサダー とは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える、言わば“健幸の伝道師”です。...
1月20日


季刊「ひょうご経済」第163号に筑波大学大学院人間総合科学学術院・久野譜也教授の執筆記事が掲載「中高年の筋活のススメ」
ゆたかな時間をできるだけ長く過ごすコツを紹介 一般財団法人ひょうご経済研究所が発行する季刊誌「ひょうご経済」第163号に、筑波大学大学院人間総合科学学術院教授で、弊社代表の久野が執筆した特集記事「ゆたかな時間をできるだけ長く過ごすためには?」が掲載されました。本記事では、...
1月17日
大分県杵築市(SWC首長研究会加盟自治体)が「杵築市健幸シンポジウム」を開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
弊社が副事務局をつとめる「SWC首長研究会」の加盟自治体である大分県杵築市で2/3(月)、「杵築市健幸シンポジウム~みんなで創る健幸都市 きつき~」が開催されます。 そこに住むことで健幸になれる“健幸都市”の実現に向け、心身の健康づくりだけでなく、周辺環境の整備や、地域コミ...
1月16日
bottom of page