top of page
News
メディア情報・お知らせ
大分県杵築市(SWC首長研究会加盟自治体)が「杵築市健幸シンポジウム」を開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
弊社が副事務局をつとめる「SWC首長研究会」の加盟自治体である大分県杵築市で2/3(月)、「杵築市健幸シンポジウム~みんなで創る健幸都市 きつき~」が開催されます。 そこに住むことで健幸になれる“健幸都市”の実現に向け、心身の健康づくりだけでなく、周辺環境の整備や、地域コミ...
1月16日


「第2回 SIP包摂 人的資本経営推進セミナー」が1/22に開催(筑波大学大学院人間総合科学学術院・久野譜也教授が登壇)
武蔵野銀行/ぶぎん地域経済研究所/筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターが主催する「第2回 SIP包摂 人的資本経営推進セミナー ~わが社の課題と取組み 女性従業員の健康が組織を活性化させる!~」が1月22日、武蔵野銀行本店ビル2F「M's...
1月14日
スマートウエルネスシティ国際共同セミナーをシンガポールで開催(筑波大学大学院教授・久野譜也、弊社副社長・塚尾晶子が登壇)
「国際協力による健康長寿社会への変革:シンガポールと日本のスポーツ、ウエルネス、コミュニティ開発におけるイノベーション」をテーマとした国際共同セミナーが2月20日(木)、在シンガポール日本国大使館で開催され、筑波大学大学院人間総合科学学術院の久野譜也教授、副社長の塚尾晶子が...
1月8日


弊社主催「健幸都市政策研究会」オンライン開催 健幸都市づくりのエビデンスを披露
弊社主催の第1回「健幸都市政策研究会」が12月13日、オンライン開催されました。 弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめ、有益な情報提供を行い、自治体経営にインパクトを与える持続可能な健幸政策を展開できる市町村等が増えるよう、これ...
2024年12月13日
内閣府SIP/BRIDGEフォーラムが11月27日(水)に、室町三井ホール&カンファレンスで開催されます(弊社代表・久野譜也(筑波大学大学院教授)が登壇します)
弊社代表で筑波大学大学院教授及び筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センター長である久野譜也が11月27日(水)、室町三井ホール&カンファレンスで開催される「内閣府SIP/BRIDGEフォーラム」に登壇します。 内閣府SIPとは、総合科学技術・イノベーション会議(C...
2024年11月18日


高齢化率日本一・群馬県南牧村の講演会「人生100年時代の体づくり」に弊社代表 久野譜也(筑波大学教授)が登壇
群馬県甘楽郡南牧村 の南牧村地域活性化センターにて、 「人生100年時代の体づくり」 と題した講演会が9月13日(金)に開かれ、弊社代表の久野譜也(筑波大学教授)が登壇しました。 南牧村は、 高齢化率が68.37%と、全国の自治体で最も高齢化率の高い村としても知られています...
2024年9月17日
弊社・久野が講師として登壇しました:「スマートウエルネスシティ中野」をめざした職員向け研修会
東京都 中野区 が8月22日(木)に開催した「スマートウエルネスシティ中野」をめざす研修会に弊社代表の久野が講師として登壇いたしました。 同研修会は地域包括ケア推進課が主催する中野区職員を対象にしたもので、 「よりよい生活習慣(Wellness)と楽しい社会参加(Wellc...
2024年8月23日
弊社代表 久野譜也・副社長 塚尾晶子が登壇(第1回SIP包摂人的資本経営推進セミナー)
武蔵野銀行/ぶぎん地域経済研究所/筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターが主催となり9月19日(木)に開催される、第1回SIP包摂人的資本経営推進セミナー「健康経営が中小企業の生産性を向上させる-経営者に求められる新たな経営視点と実践-」に弊社代表の久野譜也と...
2024年8月22日
弊社 久野が講師として登壇「スマートウエルネスシティ中野」をめざした研修会
東京都中野区が8月22日(木)に開催する「スマートウエルネスシティ中野」をめざす研修会に弊社代表の久野が講師として登壇します。 同研修会は地域包括ケア推進課が主催する中野区職員を対象にしたもので、「よりよい生活習慣(Wellness)と楽しい社会参加(Wellcome)で、...
2024年7月18日
2024年度ヘルスケアフォーラムに弊社の久野と塚尾が登壇:妊産婦のWell-being向上の必要性を強調
2024年度ヘルスケアフォーラム(第13回旧軽井沢フォーラム。主催=地域医療管理構想研究フォーラム、共催=スマートウェルネスシティ首長研究会)が7月9日、10日の両日、オンライン形式で開催されました。 2024年度ヘルスケアフォーラムに弊社の久野と塚尾が登壇:妊産婦のwel...
2024年7月12日
【申込期限6/21まで】再掲:弊社 久野・塚尾が出席(筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 第4回シンポジウム)
シンポジウムの申込締切が近づいて参りました。 すでにご報告をしておりましたが、以下の通り再度掲載を致します。 筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター(以下、SWC政策開発研究センター)は、第4回シンポジウムを開催いたします。 弊社...
2024年6月14日
弊社 久野・塚尾が出席(2024年度 ヘルスケアフォーラム)
地域医療管理構想研究フォーラムは、2024年度ヘルスケアフォーラム(第13回 旧軽井沢フォーラム)を7月9日(火)、10日(水)の2日間にわたって開催いたします。 2日目に行われるパネルディスカッションでは、弊社 代表の久野が司会を担当し、副社長...
2024年6月12日


弊社 久野・塚尾が出席(筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 第4回シンポジウム)
筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター(以下、SWC政策開発研究センター)は、第4回シンポジウムを開催いたします。 弊社 久野は、SWC政策開発研究センターのセンター長という立場から、2024年度のSWC政策開発研究センターの活動トピックをお話し致します。...
2024年6月4日


弊社代表 久野が講演(健康まちづくりEXPO2024)
まちづくりデザインWEEK が開催されます。 2つの展示会のうち、げんきに暮らせる未来を創る 健康まちづくりEXPO 2024 にて、 弊社代表 久野が「包摂社会・つながり・居場所づくり」をテーマに講演致します。 ◆主 催:株式会社JTBコミュニケーションデザイン...
2024年6月3日


弊社 塚尾がパネリストとして出席(筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 第4回シンポジウム)
筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センターは、第4回シンポジウムの開催を発表しました。 パネルディスカッションでは、弊社 副社長の塚尾が「女性スポーツからの視点」のパネリストとして出席します。 ◆主 催:筑波大学スマートウエルネスシティ(SWC)政策開発研究セン...
2024年5月23日
3/14 SIP A1 「包括的なまちづくり・ひとづくり」シンポジウムに登壇します
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」A1 「コミュニティと共進化するデジタルツインによる次世代型包摂的まちづくり手法と包摂性評価指標の開発」プロジェクトでは、3月14日(木)に 以下のとおり、...
2024年2月23日
3/15 SIP C1「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト シンポジウムに登壇します
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」 C1 「ママもまんなか」子育て支援プロジェクトでは、3月15日(金)に 以下のとおり、 「子育てが楽しい社会変革への挑戦」をテーマとした シンポジウムを開催致します。...
2024年1月29日
2/21 SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウムに登壇します
2月21日(水)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウムに弊社代表 久野が登壇いたします。 初年度のシンポジウムでは「日本のコミュニティの寛容性を高めることによる Well-being...
2024年1月25日
2/20 SIP/BRIDGE シンポジウム2024 に登壇します
2月20日(火)、内閣府が主導する研究開発プログラムSIP及びBRIDGEのシンポジウム2024に弊社代表 久野が大阪会場で登壇いたします。 各課題が目指す社会像についての講演やパネルディスカッションを実施します。 更にプログラムを推進しているプログラムディレクターと交...
2024年1月25日
2/15 韮崎市 武田の里ライフカレッジにて講演します
2月15日(木)に第46期 韮崎市 武田の里ライフカレッジに、弊社代表 久野が「このまちに住むと自然と健幸になれるまちづくり」をテーマに講演します。 日 時:2月15日(木) 13:30-15:15 場 所:東京エレクトロン韮崎文化ホール・大ホール...
2024年1月15日
bottom of page


