top of page

News

メディア情報・お知らせ

スマートウエルネスシティ国際共同セミナーをシンガポールで開催(筑波大学大学院教授・久野譜也、弊社副社長・塚尾晶子が登壇)

  • samata75
  • 1月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月7日

「国際協力による健康長寿社会への変革:シンガポールと日本のスポーツ、ウエルネス、コミュニティ開発におけるイノベーション」をテーマとした国際共同セミナーが2月20日(木)、在シンガポール日本国大使館で開催され、筑波大学大学院人間総合科学学術院の久野譜也教授、副社長の塚尾晶子が登壇します。



セミナーの目的

■日本からの参加者とシンガポールのシンガポールの産官学関係者との交流を促進し、両国の連携を通じて新たなビジネスチャンスを創出する

■シンガポールの政府関係者や企業関係者に日本の最新の研究開発や取り組みを説明し、連携の機会を創出する

※当日は、有識者による基調講演やパネルディスカッションが予定されています。


セミナーの詳細

日  時:2025年2月20日(木)

時  間:午後1:00 ~ 午後6:00(シンガポール時間)

     午後2:00 ~ 午後7:00 (日本時間)

会  場:在シンガポール日本国大使館 ジャパン・クリエイティブ・センター

主  催:内閣府SIP(戦略的イノベーション推進プログラム)「包摂的コミュニティプラット

     フォームの構築」/筑波大学大学院人間総合科学研究科/ジャパンクリエイティブセン

     ター(シンガポール)

共  催:一般財団法人スポーツウェルネス都市再生推進協議会/筑波大学スマートウェルネス

     都市政策研究開発センター/スポーツ・シンガポール/シンガポール(予定)


登壇者(予定):

「日本の健康予防政策とヘルスケアビジネス」

 久野 譜也   筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授/内閣府戦略的イノベーション創造

        プログラム「包摂的コミュニティプラットフォーム」プログラムディレクター


「日本のスポーツ産業振興に向けたスポーツ政策の最新動向」

 髙橋 義雄   早稲田大学スポーツ科学学術院 教授


「女性の健康無関心層を取り込むことに成功した事業戦略とは?」

 齋藤 光    株式会社カーブスジャパン 常務取締役


「質の高いライフスタイル実現のためのスポーツビジネスにおけるヘルスケアの重要性」

 原野 健一   株式会社アシックス 執行役員 


「日本における介護DXとフィットネスジムDXの最前線について」

 山本 拓真   カナミックネットワーク株式会社 代表取締役社長 


「科学的根拠に基づくアクティブ・エイジングに向けたスマート・ウェルネス・シティの構築」

 塚尾 晶子   スポーツウエルネス学博士/株式会社つくばウェルネスリサーチ 取締役副社長


「大和ハウスによる健全なまちづくりの取り組み」

 神田 昌幸   大和ハウス工業株式会社 執行役員


「シンガポールの富裕層向け在宅介護」

 James Lim   Helpling APAC CEO


「ASEANにおけるスポーツの現状」

 森田 昌泰   電通スポーツアジア 代表取締役社長


「シンガポールにおけるサッカービジネスの事例」

 是永 大輔   アルビレックス新潟シンガポール 会長


「アジアスポーツビジネスの可能性」

 岡部 恭英   TEAM MARKETING APAC シニアバイスプレジデント


「スポーツアリーナとまちづくり事業」

 石田 義勝   三井不動産株式会社 柏の葉都市計画・開発部 企画グループ


「これからのスポーツイベントへの集客 ~「集まる」と「つながる」~」 (仮)

 岡田 明    EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 パートナー


            ※タイトルは仮訳です。正式な英文案内は以下をご確認ください


【英文によるご案内はこちらから】





注:参加は無料ですが、フォームによる事前登録が必要です。

登録締切:2025年2月13日(木)


※残席僅かのため、参加を希望される場合は、以下の問い合わせ先までお問合せください

お問い合わせ先:info@swurc.com筑波大学スポーツ・ウェルネス都市創生コンソーシアム事務局)

最新記事

すべて表示
第2回健幸アンバサダーオンライン講座が開催されました

認知行動療法の第一人者・大野裕氏が講演 ストレスを味方にして自分らしく生きるコツを伝授 スマートウエルネスコミュニティ協議会が主催する、健幸アンバサダーオンライン講座「ストレスを味方に~こころを元気にする4つのステップ~」が9月17日、オンライン開催されました。...

 
 
第5回「健幸都市政策研究会」をオンライン開催

「スクラップ&ビルド」 を含む、 施策評価のプロセスや具体的な方法などを紹介 弊社主催の第5回「健幸都市政策研究会」が8月26日、オンライン開催されました。 本研究会は、弊社が筑波大学ととも20年以上にわたり積み上げてきたエビデンスやエピソードをはじめとした有益な情報提供を...

 
 
bottom of page