top of page
News
メディア情報・お知らせ
広報にしわき(2021年3月号)に弊社代表 久野の記事「避けよう「コロナフレイル」」が掲載されました
広報にしわき(2021年3月号)に弊社代表 久野の記事「避けよう「コロナフレイル」」が掲載されました。 記事概要 極端な自粛をし、家から出ない、人と会わない生活を送ると、”コロナ”にはかからなくても、認知機能の低下で認知症になったり、基礎疾患が悪化して寝たきりになるリスクが...
2021年3月10日
朝日新聞デジタルに弊社代表 久野の記事が掲載されました
朝日新聞デジタルに弊社代表 久野の記事が掲載されました。 記事概要 コロナ禍で外出を控えることが、高齢者にどのような影響を与えるのか筑波大の久野教授らが調べた結果、昨年11月時点で60歳以上の3割近くに認知機能の低下がみられた。久野氏は昨春の緊急事態宣言解除後も、ほとんどの...
2021年3月4日
Forbesに弊社代表 久野へのインタビュー記事が掲載されました
Forbesに弊社代表 久野へのインタビュー記事が掲載されました。 記事概要 日本におけるデジタル技術を活用した長寿への取組み 筑波大学久野教授は、研究者には常識であっても健康増進のために活用されていない情報を伝え、研究結果を各地域へ活用するため、つくばウエルネスリサーチ...
2021年3月4日
ふくおかフィナンシャルグループ「FFG調査月報」にて、弊社が参画する飯塚市での健幸都市に向けた取り組みが紹介されました
ふくおかフィナンシャルグループ「FFG調査月報」にて、弊社が参画する飯塚市での健幸都市に向けた取り組みが紹介されました。 記事概要 飯塚市は平成26年に「いいづか健幸都市基本計画」を策定し「健幸都市」を目指している。令和2年から福岡銀行も協業してソーシャル・インパクト・ボン...
2021年2月16日
ヨミドクター「コロナに負けず、健康二次被害を防ごう! 大阪で「フレイルの日」記念講演会」に弊社代表 久野の講演内容が掲載されました
ヨミドクター「コロナに負けず、健康二次被害を防ごう! 大阪で「フレイルの日」記念講演会」に、2月1日に大阪府高石市にて開催されました「コロナに負けるな!フレイルの日記念講演会2021」(スマートウエルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会など主催)での弊社代表...
2021年2月9日
Cyclingood(サイクリングッド)「コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?」に弊社代表 久野のコメントが掲載されました
Cyclingood(サイクリングッド)「コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?」にて弊社代表 久野のコメントが掲載されました。 コロナ禍による健康二次被害とその対策、リモートワークでの運動量減に関する質問に回答しております。 記事概要...
2021年2月9日
朝日新聞Reライフ.netに弊社代表 久野の「コロナ禍の中での健康維持法」に関する記事が掲載されました
朝日新聞Reライフ.net にて弊社代表 久野の記事「長引く巣ごもり生活 足腰の筋力アップで元気に過ごそう」が掲載されました。 記事概要 長引く巣ごもり生活で心身が衰える「フレイル」状態の高齢者が増え、認知機能低下も進んでいることがさまざまな調査から明らかになっています。過...
2021年2月8日
デイリー新潮「コロナで激増のフレイル状態とは」に弊社代表 久野のコメントが掲載されました
デイリー新潮「コロナで激増のフレイル状態とは」に弊社代表 久野のコメントが掲載されました 記事概要 過度なステイホームは高齢者の筋力や気力を奪い、さまざまな病気を引き起こす危険性があるという。虚弱状態である「コロナフレイル」にならないための予防策とは何か。専門家が解説する。...
2021年1月22日
「みんなの介護」に弊社と見附市が共同で取り組む健幸づくりの事例が掲載されました
みんなの介護に弊社と見附市が共同で取り組む健幸づくりの事例が掲載されました。 記事概要 見附市では、2016年度からの「第5次見附市総合計画」で「スマートウエルネスみつけ」の実現を掲げ、従来から進めてきた「いきいき健康づくりの4本柱」である食生活、運動・スポーツ、生きがい、...
2021年1月21日
「100歳時代プロジェクト」に弊社代表の久野が「Withコロナ時代におけるフレイル予防」を講演しました
誰もが100歳まで生きることが当たり前となる時代に備え、産経新聞社が立ち上げた「100歳時代プロジェクト」 のヘルスケア部門におきまして、「withコロナ時代における認知用予防とフレイル予防」と題したオンラインセミナーを日本臨床内科医会の会員向けに開催し、弊社代表の久野が外...
2020年12月17日
12月5日(土)の日本経済新聞に弊社がプロジェクト推進を担うSIBに関する記事が掲載されました
12月5日(土)の日本経済新聞に大阪府高石市、福岡県飯塚市、奈良県田原本町、鳥取県湯梨浜町の4市町が取り組む、内閣府の地方創生推進交付金を活用したソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)について取り上げられました。 4市町は健幸ポイント事業および運動教室を今秋より開始し、5...
2020年12月8日
FNNプライムオンラインにて弊社が参画する新潟県見附市での「対話型ロボットを活用した実証実験」に関する記事が掲載されました
FNNプライムオンラインに、弊社が参画する新潟県見附市の「対話型ロボットを活用した実証実験」に関する記事が掲載されました。弊社および筑波大学がロボット導入による効果を評価致します。 記事概要 見附市では市内の高齢者世帯・5世帯にお互いの顔を見ながら対話ができるロボット《...
2020年12月8日
「けあ・ふる」Vol.105に弊社代表 久野の記事が掲載されました
パラマウントベッド広報誌「けあ・ふる」Vol.105に弊社代表 久野の記事が掲載されました。 記事概要 高齢者のサルコペニアと肥満のリスク『運動と食事の両輪で防ぐ』 「サルコペニア」とは加齢などに伴い筋肉量が減少し、運動機能が低下する状態をいいます。そこに肥満を併せ持つと生...
2020年11月13日
柏の葉イノベーションフェス2020にて弊社が紹介され代表 久野へのインタビュー記事が掲載されました
柏の葉を中心に、多種多彩な最先端のテクノロジーを開発し、未来を担う企業として弊社が紹介されました。代表 久野へのインタビュー記事も掲載されています。 記事概要 株式会社つくばウエルネスリサーチは、筋力トレーニングが高齢者の健康増進に役立つという、筑波大学久野研究室の研究成果...
2020年10月27日
NHK NEWS WEB等で 弊社が参画する「ロボットを活用し離れて暮らす家族と会話をする取組み」に関する記事が掲載されました
NHK NEWS WEB等で、新潟県見附市の「ロボットを活用し離れて暮らす家族と会話をする取組み」に関する記事が掲載されました。弊社および筑波大学がロボット導入による効果を評価致します。 記事概要 新型コロナウイルスの影響で高齢者のコミュニケーション不足が課題となる中、見附...
2020年10月9日
福岡県飯塚市の広報「いいづか」2020年10月号に健幸ポイント募集およびフレイル予防啓発イベント開催に関する記事が掲示されました
記事概要 健幸ポイント2020 参加者募集中 市民の健康づくりを応援するプロジェクトです。歩いた歩数などに応じてポイントがたまります。 担当:健幸都市・スポーツ係 フレイル予防啓発イベント(オンライン講演会) フレイルについてもっと知って、フレイルを未然に防ぐためのフレイル...
2020年10月1日
日本経済新聞に弊社代表久野が“コロナ下、交流の日常 取り戻す”についてコメントする記事が掲載されました
2020年9月21日付の日本経済新聞朝刊に「コロナ下、高齢者の健康とスポーツ 交流の日常 取り戻す」についての掲載記事があり、そこで弊社代表久野がコメントしております。 コメント概要 外出自粛が長期化すれば、認知機能の低下につながっていく...
2020年9月22日
公明新聞に弊社代表久野が高齢者の社会参加を促す「社会的処方」の考え方についてコメントする記事が掲載されました
2020年9月17日付の公明新聞に、地域とのつながりを医師が支援する「社会的処方」についての記事掲載があり、そこで弊社代表久野がコメントしております。 記事概要『課題は持続可能な財源確保』 既存の医療制度は、患者の診察・治療が中心で、病気の背景にある生活習慣を改善する手立て...
2020年9月17日
NHK NEWS WEBに、SWC首長研究会が提出したwithコロナによる健康二次被害の予防と健康増進の促進に係る提言について、馳浩衆議院議員、上川陽子衆議院議員らが、西村経済再生担当大臣に手渡した記
NHK NEWSWEB (2020年9月11日付記事)にて、SWC首長研究会が「With コロナによる健康二次被害を社会参加やスポーツで予防し国民を“健幸”にするための緊急提言」を提出した自民党のスポーツ立国調査会、馳 浩衆議院議員、上川陽子衆議院議員らが西村経済再生担当大...
2020年9月15日
ヘルシストに弊社代表 久野へのインタビュー記事「特集 免疫力大作戦 新たな生活様式での新たな運動方法」が掲載されました
ヘルシスト 262号(2020年7月10日発行)に弊社代表 久野へのインタビュー記事『特集 免疫力大作戦「新たな生活様式での新たな運動方法」』が掲載されました。 記事概要 「ウィズ・コロナの時代」に、感染対策を取りつつ元気に過ごすには、感染しにくい、あるいは感染しても軽症で...
2020年9月11日
bottom of page


