top of page

News

メディア情報・お知らせ

デジタル地域通貨で還元する「くにたち健康ポイント」の9月開始に向け、国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也がキックオフミーティング

東京都 国立市・永見理夫市長と弊社代表・久野譜也(筑波大学教授)が同市の「100歳まで活躍できる健幸まちづくり事業」の柱の一つ「国立市デジタル地域通貨」で還元する健康ポイント事業の9月1日(日)スタートにあたって8月23日(金)、キックオフミーティングを行いました。


国立市・永見理夫市長(左)と弊社代表・久野

国立市(人口7.6万人、高齢者化率24.3%)では、大規模な健康無関心層対策として、地域とのつながりやまちへの愛着醸成、身体活動量の向上を図り、高齢になっても生涯活躍できる環境をつくるため、同事業に着手します。


その軸となるアプリ・活動量計で貯めたポイントを「国立市デジタル地域通貨」で還元する「健幸ポイント事業」の実施にあたり、筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターと6月23日(日)、同事業に関する連携協定を締結。同プログラムの協働実施に係るタニタヘルスリンクや弊社等とともに健幸都市イノベーション・コンソーシアム(共同事業体)を組成しました。


その中で、KPI(重要業績指標)の設定やその達成度によるPFS(成果連動型民間委託契約方式)の導入、医療費・介護給付費抑制効果を含む事業評価、施策・対策への反映等に協働で取り組みます。



最新記事

すべて表示

大分県杵築市(SWC首長研究会加盟自治体)が「杵築市健幸シンポジウム」を開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)

弊社が副事務局をつとめる「SWC首長研究会」の加盟自治体である大分県杵築市で2/3(月)、「杵築市健幸シンポジウム~みんなで創る健幸都市 きつき~」が開催されます。 そこに住むことで健幸になれる“健幸都市”の実現に向け、心身の健康づくりだけでなく、周辺環境の整備や、地域コミ...

bottom of page