top of page

News

メディア情報・お知らせ

日経BP 新・公民連携最前線に弊社代表 久野がコーディネーターを務めたシンポジウム「Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性」の記事が掲載されました

  • 執筆者の写真: Normcore Marketing
    Normcore Marketing
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 3分

日経BP 総合研究所 新・公民連携最前線に、スマートウエルネスコミュニティ協議会 ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト第1回「Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性」の記事が掲載されました。

全3回(7月10日~7月30日)で開催されました本シンポジウムでは弊社代表 久野が全体コーディネーターを務め、第3回では弊社取締役 塚尾が登壇いたしました。

記事概要

新型コロナは都市のあり方を見直す契機となった(国土交通省 渡邉氏)

「MaaS、自動運転、公共交通の活用などで、サイバー空間とともにフィジカルに人と交流できる公共空間、民間空間を提供すべき。そのためには、まちに出ても安心なように医療とまちづくりを連携させていく必要がある」と見解を述べた。

電子マネー利用して地域エコシステムを構築(イオン北海道 関矢氏)

「キャッシュレスの推進は、Withコロナ時代の重要なポイントになる」とし、イオングループの電子マネー「WAON」を利用した地域エコシステム構築の取り組みを紹介。「北海道のヘルス&ウェルネスを支える企業になる」という経営ビジョンを掲げ、苫小牧市、紋別市で、WAONを利用した地域エコシステムのモデル作りを進めている。

新型コロナでニュータウンのまちづくり方針を見直し(大和ハウス工業 瓜坂氏)

「Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性」と題して、横浜市栄区にある「上郷ネオポリス」における取り組みを紹介。大和ハウス工業は時間をかけて住民と話し合い、2016年6月に自治会とまちづくり協定を締結。2019年に東京大学の郊外住宅地再生社会連携研究部門へ参加するとともに、2020年1月には横浜市ともまちづくりに関する協定を締結し「住民と産官学のスクラムを構築した」と述べた。

駅近の高架下にテレワーク用のシェアオフィス(高石市長 阪口氏)

高石市は「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を目指すウォーカブル推進都市の1つであり、市民の健康活動にポイントを付与する「健幸ポイント事業」を実施している。新型コロナの緊急事態宣言の最中に、マスク着用、ソーシャルディスタンスというルールを守りながら市内をウォーキングする高齢者の動画とともに、国民健康保険の医療費伸び率が、健幸ポイント事業が本格的にスタートした2014年の108.4%から2019年には99.42%まで改善したことを紹介。Afterコロナ時代に備えて、南海本線羽衣駅の高架下にテレワーク用シェアオフィスの設置を検討している。

首都圏近郊の自治体にとってはチャンスにも(宇野善昌氏)

「地域内に散在する小さな公共空間は、3密を回避するオープンスペースになる。これを活用するのが1つの方向になるだろう」と述べた。新型コロナによるテレワークの増加は、宇野氏が副知事を務めた茨城県のような首都圏近郊の自治体にとって地域再生のチャンスとなる可能性もある。

最新記事

すべて表示
『北國新聞』に石川県白山市(弊社支援自治体)の関連記事が掲載されました

「MOM UP PARK」の事業が11月1日からスタート! 北國新聞(2025年10月31日付)に 、 SWC首長研究会 の加盟自治体である 石川県白山市 で11月1日から始まっている「MOM UP PARK事業」に関する記事が掲載されました。 MOM UP PARKは、 妊娠期~育児期における孤立・不安・情報不足による健康格差の拡大を防ぐ予防的支援策で、 「うごく・まなぶ・つながる」で妊娠・育児

 
 
『保健指導リソースガイド』Webサイトに弊社副社長・塚尾晶子の記事が掲載されました【連載企画】

産業保健の立場から女性の健康と活躍を支える 内閣府SIPの取組「MOM UP PARK」 40年にわたり医療・健康関連分野に特化した情報発信をおこなっている(株)創新社および 日本医療・健康情報研究所 が運営する「保健指導リソースガイド」に、弊社副社長・塚尾晶子のインタビュー記事が掲載されました。 記事では、塚尾が保健師の立場から、 現代社会における女性の健康に関する背景や課題を語っています。また

 
 
日本経済新聞<埼玉・首都圏経済版>に弊社関連記事が掲載されました

女性のウェルビーイングをテーマとした産学連携の取組 武蔵野銀行と筑波大学の連携による経営講座を開催 2025年11月1日付 日本経済新聞(埼玉・首都圏経済版)にて、武蔵野銀行と筑波大学が連携し、中小企業における女性社員の健康・幸福度向上を目指す経営講座について紹介されました。これは、先日のSWC首長研究会において行われたスペシャルセッションを受けての記事となり、紙面には当日登壇された武蔵野銀行・長

 
 
bottom of page