top of page

News

メディア情報・お知らせ

yomiDr.(ヨミドクター)に「フレイルの日記念イベント2025 IN 鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事が掲載

  • samata75
  • 2月25日
  • 読了時間: 2分

トレーニングすることで90歳でも旅行はできる 弊社副社長・塚尾が強調


読売新聞の医療・健康・介護サイト yomiDr.(ヨミドクター)に、2/1に鹿児島市中央公民館で開催された「フレイルの日記念イベント2025 IN鹿児島~元気になっど!フレイル予防でよか人生!!~」の記事が掲載されました。


記事では、鹿児島市の下鶴隆央市長による開会挨拶、SWC協議会理事長の大内尉義氏(虎の門病院顧問)や南風病院高齢者・健康長寿医療センター看護師長の山元智穂氏による講演内容が紹介されているほか、弊社副社長・塚尾晶子の講演についても触れられています。


塚尾は「トレーニングすることで90歳でも旅行はできる」ことを強調し、そのためにも、筋肉のもととなる“たんぱく質”を日頃から摂取する重要性について述べました。当日は、筑波大学大学院の久野譜也教授も登壇し、「フレイルを予防することが社会貢献につながる」と訴えかけました。


本イベントは、一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ(SWC)協議会が主催となり、2月1日「フレイルの日」を記念して、加齢で心身が弱り、要介護になる前の状態にあたる「フレイル」の予防をテーマに開かれたもので、現地とオンラインを合わせて約200人が参加しました。



読売新聞の医療・健康・介護サイト「 yomiDr.ヨミドクター」の当該記事はこちら(外部サイトへ)




当日の様子はこちらからご覧になれます(SWC協議会 公式YouTubeチャンネルへ)





フレイルの日とは・・・

フレイルの概念、予防の重要性を多くの人に認識してもらい、健康長寿社会の実現を図ることを目的として、一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、一般社団法人日本老年医学会、一般社団法人日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が共同で、2月1日を「フレイルの日」と制定しました。




最新記事

すべて表示
北海道新聞・旭川版に第32回SWC首長研究会の記事掲載

5月22・23日に北海道東神楽町で開催された「第32回SWC首長研究会」に関する記事が、北海道新聞(旭川版)2025年5月24日付に掲載されました。 記事には、北海道では初開催となった今回のSWC首長研究会の様子や、開催地となった東神楽町の取り組みなどが掲載されています。...

 
 
岩手県金ケ崎町(SWC首長研究会加盟自治体)の取り組みが胆江日日新聞に掲載

弊社が支援する「健幸ポイント事業」参加者募集を開始 胆江日日新聞(5月7日付)に、SWC首長研究会の加盟自治体である岩手県金ケ崎町が取り組んでいる「健幸ポイント事業」に関する記事が取り上げられれました。 同市が前年度に引き続き、今年度も健幸ポイント事業を実施し、参加者を募集...

 
 
bottom of page