top of page

News

メディア情報・お知らせ

内閣府SIP「健幸スマイルスタジオ」の愛称が「マムアップパーク」となり、HPがリニューアルされました

弊社は、内閣府SIP「ママもまんなかプロジェクト」の取り組みの1つとして、妊娠中・子育て中のママのためのプログラム「健幸スマイルスタジオ」を運営しています


これは、ママ向けの単なる運動教室ではなく、産前産後のママが育児に必要な体力をつけたり、妊娠や出産を経験した人と交流したりできる場を持、かつ専門職とつながれるようにサポートをするものです。


より多くのママたちに「自分時間」を過ごせる場であると感じてもらえるよう、電通等の提案を踏まえ、「マムアップパーク」というニックネームを付けることにしました。これに伴い、専用ホームページも全面的にリニューアルいたしました。



本事業は、筑波大学の研究者 × 保健師や助産師、運動指導士などの専門家チームが科学的根拠に基づき提供する、オンライン中心のオリジナルプログラムです。


自身のケアを後回しにしがちなママ向けに、「運動プログラム」と「相談・交流プログラム」で構成され、出産や育児を乗り切るための”体力”と”知識”、ママ友や専門職との”つながり”を持ってもらうことを目的としています。


なお、DXを活用した伴走型支援として効率的に展開するため、地元自治体のオンサイト開催と全国どこからでも参加できるオンライン開催を組み合わせて実施しています。

 

「ママもまんなかプロジェクト」とは!?

内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」分野における社会実装のための研究開発事業です。筑波大学が中核となり、全国14地域の自治体や企業等とともに「妊産婦・子育てママの健幸づくり」と「子育てに寛容な社会づくり」を促進します。

内閣府の社会実装事業であるため、予算面の利点とともに、アカデミア等の支援を受けられ、負担が少ない事業展開が可能です。




最新記事

すべて表示

大分県杵築市(SWC首長研究会加盟自治体)が「杵築市健幸シンポジウム」を開催(筑波大学大学院・久野譜也教授と弊社副社長・塚尾晶子が登壇)

弊社が副事務局をつとめる「SWC首長研究会」の加盟自治体である大分県杵築市で2/3(月)、「杵築市健幸シンポジウム~みんなで創る健幸都市 きつき~」が開催されます。 そこに住むことで健幸になれる“健幸都市”の実現に向け、心身の健康づくりだけでなく、周辺環境の整備や、地域コミ...

bottom of page