top of page

News

メディア情報・お知らせ

4自治体が連携して実施する「新型コロナによる健康二次被害の予防を目指す大規模ヘルスケアプロジェクト」を開始いたします

更新日:3月6日

 このたび、高石市(大阪府)を代表自治体として 、飯塚市(福岡県)、田原本町(奈良県)、湯梨浜町(鳥取県)は、令和2年度内閣府地方創生推進交付金の認定を受け、コロナ禍による健康二次被害対策や地方創生の取り組みとして 、ソーシャル・インパクト・ボンド(以下、SIB )を活用した「 飛び地型自治体連携プロジェクト 」を実施することで合意しました。

 本プロジェクトでは、コロナに負けない「 健幸都市 」の実現を目指し、ウィズコロナ 時代における健康二次被害の予防とともに、日本の高齢者人口がピークを迎え社会保障費の急増が懸念される2040年問題の解決に向け 、若者から100歳代までの全世代を対象とした「社会参加型健幸ポイント事業」を4市町連携で立ち上げます。

 弊社は中間支援組織としてプロジェクト全体の推進をサポートし、KPIおよびKGI評価を筑波大学久野研究室が担います。

プロジェクトの特徴

 本プロジェクトは、昨年・一昨年より実施しているICTを活用した自治体連携ヘルスケアプロジェクトに、 1)若者から高齢者まで幅広い住民を対象とする 2)高齢者やリタイア層に社会的役割を持たせる 3)参加高齢者に対する企業マーケティングの場を構築する という特徴を加えて新たにスタートします。  5年後の事業のKGI(最終ゴール目標)として、4市町で11億8千万円の医療費・介護給付費抑制を設定し、成果に応じて民間事業者に費用を支払う成果連動型委託契約の仕組みを導入しています。


最新記事

すべて表示
岡崎市が「健康おかざき21計画(第3次)を公開

つくばウエルネスリサーチが調査・評価と共に策定を支援 SWC首長研究会の加盟自治体である 愛知県岡崎市 が、令和7年度~令和17年度の「健康おかざき21計画(第3次)」を公開しました。 同計画の作成支援業務は、つくばウエルネスリサーチが行いました。...

 
 
兵庫県西脇市(SWC首長研究会加盟自治体)がSDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)で1位を獲得(3回連続)

兵庫県西脇市は「日本のへそ」をテーマに町づくりを進め、小規模自治体ランキングで3回連続のトップに 地方創生や地域経営に関する専門誌『日経グローカル』500号に、SWC首長研究会の加盟自治体である兵庫県西脇市が「SDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)」で1位を獲得したこ...

 
 
支援自治体の広報紙に「健幸プロジェクト」の成果に関する記事が掲載

年間2億7000万円の抑制効果(京都府八幡市) 京都府八幡市の「広報やわた」2025年1月号に、弊社が支援した「やわた未来いきいき健幸プロジェクト」の成果が掲載されました。 同市では、病気や介護状態になることを予防し、個人や市の医療費・介護給付費の負担を軽減することを目指し...

 
 
bottom of page