top of page

News

メディア情報・お知らせ

インセンティブを用いた運動プログラムの費用対効果を示す論文を発表しました

インセンティブ付き運動プログラムを実施することによる経済的な負担と、それにより得られる医療費削減効果を分析した結果、医療費削減の総額がプロジェクトの直接コストを上回る結果を得られました。 ■タイトル Financial incentives for exercise and medical care costs ■概要  多くの先進国では、非感染性疾患による大きな疾病負担とそれに伴う経済的コストに対処するため、身体運動不足が公衆衛生上の優先事項となっている。政策立案者は、市民の運動不足を解消するために、行動科学の知見を利用したインセンティブプログラムに関心を寄せている。しかし、インセンティブの支払いや管理にはかなりの資源が必要であるため、このようなプログラムを普及させることの費用対効果や投資対効果を判断することは非常に重要である。  本研究では、2014年から2015年にかけて日本の6つの自治体で実施されたプロジェクトから得られたデータを用いて、インセンティブを用いた運動プログラムの経済効果やコストを評価し、プロジェクトのアウトカムとして医療費を分析したものである。二重ロバスト差分推定法を用いることで、プロジェクトによる医療費削減の平均治療効果は特に女性で顕著であり、58,000円の減少をもたらすことが分かった。合計で465百万円の短期医療費削減効果が期待される。同様に年齢別では、60歳代で56,200円、70歳代で58,400円の医療費削減効果があり、合計で4億5千万円の短期医療費削減が期待されました。運営費は奨励金を含めて1億8000万円で、短期的な経済効果は大きく、プラスとなった。

最新記事

すべて表示

兵庫県西脇市(SWC首長研究会加盟自治体)がSDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)で1位を獲得(3回連続)

兵庫県西脇市は「日本のへそ」をテーマに町づくりを進め、小規模自治体ランキングで3回連続のトップに 地方創生や地域経営に関する専門誌『日経グローカル』500号に、SWC首長研究会の加盟自治体である兵庫県西脇市が「SDGs先進度調査(人口5万人未満の自治体)」で1位を獲得したこ...

支援自治体の広報紙に「健幸プロジェクト」の成果に関する記事が掲載

年間2億7000万円の抑制効果(京都府八幡市) 京都府八幡市の「広報やわた」2025年1月号に、弊社が支援した「やわた未来いきいき健幸プロジェクト」の成果が掲載されました。 同市では、病気や介護状態になることを予防し、個人や市の医療費・介護給付費の負担を軽減することを目指し...

弊社の支援自治体が実施されている事業に関しまして、発表資料および広報への掲載内容をご紹介します(京都府 八幡市/兵庫県 西脇市/福井県 大野市)

◆京都府 八幡市/広報やわた(2024年12月号/737号)     キッズ健幸アンバサダー養成講座開催(P.16)  キッズ健幸アンバサダー養成講座開催の記事が掲載されています。子どもたちを対象に、オリンピア  ン・パラリンピアン等が講師となってスポーツの力(効果や素晴ら...

bottom of page